「小学校に不信感を抱いてしまう、担任の先生の行動について」当たり外れがあると言われる公立小学校の担任教師、親としてどうするか…あなたなら、どうしますか?…
日曜日、毒を吐き出しすっきりしましょー!
小学校の担任っていろんな人がいますよね。良い人も良くない人もいます。だから新学期は毎年ドキドキ。。。良い先生にあたりますように!と思っているけどなかなか・・・。
良くない先生にあたってしまうと「先生嫌い」→「学校嫌い」になって不登校にまっしぐら~になってしまうのです。
できれば学校に行ってほしいけど(安心だし)、嫌がってしまうとなかなか・・・。無理やり行かせるのもどうかなーと思ってしまう。
今までトータル8年間小学校に在籍してるけど、変な先生・嫌な先生にあたりました(泣)
そんな変な嫌な先生の行動を紹介します!
うちの子はそれで不登校・体調不良などなどいろいろ大変なことになっちゃいました。
Contents
何様!?一方的なおじさん先生の行動で教室に戻れなくなった
一番印象に残っているのが、娘が保健室登校になった時の担任。サイアクな先生です。娘が3年生の時でした。今思い出しても腹が立つ!
この時、娘は保健室登校になったのですが、そのきっかけの出来事です。
図工の時間、担任の先生が言いました。
そして1分経ったところで教室のドアを閉め
と戻ってこなかった生徒を閉め出した。
1分で生徒を教室に戻したいなら、自分も一緒に行って「さあ教室戻ろう」と連れて帰ればいい。
担任も一緒に動けば良いだけの話だろ!なに自分だけ教室の椅子に座ってんだよ!
しかも閉め出すって、何してんの!?3年生に「1分」の感覚なんて分かるわけないじゃん!!
うちの娘は、「こんなことをする先生の行動はおかしい」と気づいて母に話した。
ここから母は戦いました。
事実を確認!そして学校に直訴!!
「こんなことするのおかしいよね!!」と教頭に直訴。
事実確認をしてもらい、確かに「やった」ことを確認!毎日のように職員室に通い直訴!!
しかも、ガミガミでかい声でやくざのような言葉使いで、すごい勢いで怒る。自分が怒られている訳ではないけど、先生が怖くて怖くて、先生と会うのも嫌になりました。
そして子供は精神的に不安定になり、保健室登校に
そしてこの頃、娘は毎朝のように学校へ行く時間が近づくと大声で泣き叫ぶようになりました。
教室までついていっても、目の前で止まって泣きだし、足が進みません。
「こんな状態、おかしいよね!?」と教頭に直訴しても「すみません、担任は変えられないんです…」と言って終わり。
公立学校の「できるかぎり支援します」はまったく当てにならない
教頭先生は「できる限り、支援します」と言うけど、「担任の先生から話しかけないで」「用があるなら保健室の先生を通して伝えてくれ」と訴えていたことは守られませんでした。保健室登校になったことで、学校の支援は「はい、これでいいでしょ」とばかりに終了。
そのくせ、「学校側はこれだけ支援してましたよー」という実績を作りたいがために教頭や学年主任も一緒になって家にやって来る。
「様子どうですか?」なんて白々しく聞いてくるけど、数日で変化する訳ねーだろーが!!
担任の先生はいい年した男性の先生、中年のおじさん先生でしたが、とにかく怖い。話し方も顔も雰囲気も。
娘曰く、やさしく話しかけようと努力しているようだが、その姿はキモい。
担任の先生に疑問を持ったら、子供を守るために行動してほしい
もし担任のことで何かおかしいと思うことがあれば、迷わず教頭に直訴すべし!です。
直接担任に文句を言うだけでは、担任は自分の評価が下がるので、決して上には報告しません。担任で止まってしまいます。
(常識から外れることは言うべきではないと思いますが)
なんて思う必要はありません!「○年○組の○○の親ですけど!」と乗り込みましょう!!
ただし、感情的にはならず、冷静に話すほうが良いです。
感情的に怒鳴る勢いでいくほうが良さそうなカンジがしますが、冷静に「こういうことがあって、子どもがこう言っていますが、どうなんですか?」と話す方が重みがでます。
私も言い過ぎかな、と思ったくらい言いましたが(改善したとは思ってませんが)、この嫌な担任の3年生が終わるころ、娘が私に言いました。
「ママ、ありがとう」
この言葉に私も救われました。
その後の対応
この変なおじさん先生、まだ学校に残ってます。
ただ、下の子の担任になることはありません。下の子の同学年の先生にはなりましたが、担任にはなりませんでした。
同学年の先生だったこともあり、掃除の時間などに話す機会等はあったようですが、「明らかに私に対する態度だけが違う」と下の子は言っていました。
時代遅れのヒステリックな自分大好きオバサン先生
教室の中では自分が一番偉くて、自分が正しい、と思っている勘違い先生。
とにかく、子どもが自分の思い通りにしないと、怒鳴る、怒鳴る、怒鳴る。
と、下の階まで丸聞こえ!昭和初期の熱血先生かよ!!
おまけに、漢字や計算ドリルでやるページを間違えても、子供は一生懸命にやったんだから、それはそれで努力を認めてやってよ。
良い先生だと「せっかくやったから、そこをやっちゃってからこっちやろうか」など上手く誘導してくれるのに。それなのに、、、このクソババアは
何様のつもり!せっかくやったのに、子どものやる気もなくなるわ!
さらに!
って言い出した!
最初の子だったし、母もちょっと遠慮してしまい、文句を言えなかった・・・。ガンガン教頭に言いまくればよかったと後悔しています。
この時の子どもは、登校前に必ず下痢をするようになり、朝起きると何度も熱を測るという異常な行動をするようになりました。熱があれば休めるから・・・。
ここまでは、過去の話です。
小学校6年生なのに担任が原因で不登校ぎみ…
これは、現在進行形の話。
うちの子の担任の先生、
- 些細なことですぐ怒る
- いつも怒ってる
- 授業の進め方がわかりにくいのが原因なのに、理解できない子を怒る
- ひいきがひどい
- 言動と行動がおかしい
…など、いろいろと問題があるようです。
6年生なので、「先生、おかしいでしょっ」ということにすぐ気が付くので、すべて詳しくは話さないけど、「先生訳わかんない!もうやだ!」になり、不登校になりました。
子どもなりの精一杯の対抗だよね。
過去の経験もあり、先生の性格なんて治ることないし、いくら学校に言ったって無駄でしょ、と思い、今回は
「学校には期待しないよ。ほっといて。」
と訴えた。
先生が嫌なので学校行けません。ということで原因ははっきりしていますので、電話も訪問もいりません。あんたらのせいだ!ということはハッキリ言ってから、ほっといて!と拒絶しときました。
とはいえ、学校は何もしないというわけにはいかないのか、担任からは電話かかってくることが増えてきたので、「もう行かないので電話しないで」とそろそろ教頭に再度訴えに行ってこようと思います。ついでに「ならないとは思うけど、下の子の担任には絶対するな!」の訴えも一緒に。
公立の学校は当たり外れが大きくて結局は「運次第」
子どもが学校で楽しく過ごせるのか、そうでないのか、結局はどんな担任になるかの“運”にかかっているのでしょうか・・・?
今不登校中の子どもを見ていて思います。あの先生だったら、隣のクラスだったら、こんなことにはならなかったのに。楽しく学校行けていたのに!
